正月情報
新着情報
お知らせ
年間行事
こよみ 令和4年
参拝の作法
人形と清流
神棚とお札
神明社一覧
パンフレット
服忌の心得
案内図
節分祭
健康祈願祭
夏越祓
例 祭
風 祭
庚申祭
大 祓
大晦日は、六月三十日とともに大祓が行われます。
大祓は、茅草などで作った茅の輪をくぐることによって、知らず知らずのうちに降り積もった心身の罪や汚れを祓い清め、厄災から逃れるための神事として、古くから全国各地で行われています。当神明社では、下記の通り「大祓式」を執り行います。
例年ですと大晦日の午後に多くの参列者により大祓を斎行して参りましたが、今年は新型コロナウイルスによる感染症対策として 「三密」 を避けるため、参拝者個々に輪くぐり神事を行って戴くことになりました。
「
大 祓 式
」
日 時:
令和3年12月26日~31日
午前9時から午後4時まで随時
場 所:神明社境内 〆柱前
受 付:授与所にて受付いたします。
玉串料:200円以上お志にてお願いいたします。
写真をクリックすると拡大します。
*茅の輪の設置期間は、12月下旬から1月上旬までの予定です。
お問い合せは TEL 045-341-6365 または E_Mail
info_01@shinmeisya.or.jp
当日お越しになれない方のために、下記に大祓詞を掲載しました。
難しい内容ではありますが、読み易く覚えやすい文体になっています。
①は十二月の大祓に奏上される大祓詞。
②は①のふりがな付き大祓詞。
③はふだん奏上される大祓詞
(ふりがな付中臣祓) ← ②とほんの少し異なります。
大祓の式次第→
式次第
式典で奏上される大祓詞 → ①
十二月大祓
茅の輪について→
茅の輪
式典で奏上される大祓詞 → ②
十二大祓
(ふりがな付)
人形について→
人形と清流
ふだん奏上される大祓詞 → ③
中臣祓
(ふりがな付)