
節分は雑節
(ざっせつ)の一つで、立春・立夏・立秋・立冬など各季節の始まりの日の前日のことを言います。また節分とは 「季節を分ける」 ことも意味します。江戸時代以降は特に立春
(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多く、節分には「福は内 鬼は外」と声を出しながら福豆をまき、年齢の数だけ豆を食べて厄除けを行う風習が伝わっています。但し、地方や神社などによってその内容は異なります。
【節分祭】 令和6年2月3日(土)

2月3日(土)午後3時半より、神楽殿で豆まきを行います
参拝者(先着500名様)に福豆を進呈いたします。

(以下の写真は平成30年撮影です)