祈祷案内
初宮詣
厄除
交通安全
家内安全
安産
虫封じ
七五三詣
十三詣
年祝い(算賀祭)
方除
神明社:横浜市保土ヶ谷区鎮座
■
昔から長寿を祝う風習があります。これまでの神様のご加護に感謝するとともに、更に今後の長寿息災を祈願するお祭りのことを年祝い、あるいは算賀祭
(さんがさい)
と言います。主な年祝いは以下の通りです。
還暦:60歳 60年で再び生れた年の干支に還る
古稀:70歳 「人生七十古来稀也」杜甫の曲江詩
喜寿:77歳 喜の略字が「七十七」
傘寿:80歳 傘の略字が「八十」
米寿:88歳 米の字を分解すると「八十八」
卒寿:90歳 卒の異体字「卆」が「九十」
白寿:99歳 百の字から一をとれば「白」
■
年祝いは、該当する年齢に達した人が
自ら親戚知友を招いて祝宴を開く
場合と、その
子供や友人知人などが開く
場合があります。一般に
年祝いは誕生日
に行われますが、別に適当な時期を選んで行うこともあります。
■
中でも還暦は、生まれた年と同じ干支(えと)が61年目にめぐって来ることから、「
本卦がえり
」とも言われます。つまり元の赤ん坊に生まれ変ったと考え、これからが人生の再出発だとして、今後の長寿息災を慶び祝います。還暦の祝いに
赤頭巾
や
赤羽織
をつける風習は赤ん坊の仮装に他なりません。
令和七年
の 「年祝い」 は次の生まれ年の方が該当します
還暦
(かんれき)
の祝:60歳
昭和40年生
米寿
(べいじゅ)
の祝:88歳
昭和13年生
古稀
( こ き )
の祝:70歳
昭和31年生
卒寿
(そつじゅ)
の祝:90歳
昭和11年生
喜寿
( き じゅ )
の祝:77歳
昭和24年生
白寿
(はくじゅ)
の祝:99歳
昭和2年生
傘寿
(さんじゅ)
の祝:80歳
昭和21年生
一般に年祝いは数え年で行います